レポート

レポートを書く機会というのは大学生などはもちろん、社会人になってもあるかと思います。

ただレポートってスラスラ書けてしまう時もあればなかなか進まない時もあったりと意外と苦労するもの。

期限が迫ると焦ってきますよね。

しかしレポートはコツさえつかめば実はそこまで難しいものではないんですよ。

そこで今回はレポートが苦手という人には特に知っておいてほしい上手なレポートを書くための構成のポイントなどをまとめます。

スポンサーリンク
目次表示位置

一般的なレポートの構成は3段階

レポートの書き出し

まず一般的にレポートをまとめる際に構成は3段階になっています。

1番最初の導入部分である序論、事実や意見を記述する本論、そしてまとめ部分の結論という流れになります。

序論
本論
結論

この3つのどれが欠けてもわかりやすいレポートはかけません。

では具体的にどのようなことを書く部分なのかそれぞれ見て行きましょう。

スポンサーリンク

序論は判り易く大まかに

まず序論はテーマに関して具体的に示すことが多いですね。

またその分野に知識がない人にもわかるように必要な情報をあらかじめ説明しておくこともあります。

他には序論でこれから述べる意見の目的などを示す、いわゆる問題提起を持ってくることも珍しくありません。

問題提起を先にしておくと何についてまとめるのかがよく分かるので読み手の関心も掴みやすいですよね。

本論は説得力のある文章を

次に本論です。

ここでは序論から結論を導くためにあらゆる角度から根拠を述べ読み手を説得しなければなりません。

そのためにはデータや結果などを用いる必要も出てきます。

結論はこれまでのまとめ

そして最後は結論部分。

ここはまとめの部分なので意見を締めくくらなくてはなりません。

また内容の成果のみではなくそれをもとに将来何をしたら良いかも示すことができればより良いです。

スポンサーリンク

調査、実験による実証的なレポートの場合に構成が変わる!

レポートと一口に言ってもいろんな種類のものがありますよね。

その一つが調査などのデータに基づいたレポートです。

構成はまず「実験や調査の目的」、そして「方法」、次に「結果」、最後に「考察や今後の展望」です。

「目的」部分ではこれからどのような目的で何を主張するのか具体的に記述をします。

「方法」部分は細かい記述が必要です。

例えば実験を行なった日付や、その際に使った材料や調査内容などです。

レポートを読んだ人がそれを理解し同じように実験の再現ができるというのが大切です。

さらには被験者、つまり実験を受けデータの分析対象になったのはどのような人かというのも重要です。

その対象者の性別に年齢、人数などは示さなくてはなりません。

ただしプライバシーの配慮から必ず個人名は記載しないようにしましょう。

結果を短めにまとめる

次に「結果」。

ここでは事実を中心にまとめます。

文章で説明しても良いですし表などを参照しても良いでしょう。

そして最後に「考察」部分ですが全体のまとめになります。

目的で仮定した結果が得られたのかどうかを示す部分になります。

もしも得られたならここでしっかりアピールをしておく必要があります。

逆に結果が得られなければ、その理由や理由をまとめます。

そして今後の検討課題なども一緒に示しましょう。

ちなみにこれは余談になりますが、レポートを書く際にはわかりやすい表現で書くことが大切です。

誰が読んでもわかるように正しい日本語で誤字脱字などにも気をつけたいですね。

一文ずつがつい長くなりがちですが短めにまとめることもポイントです。

読む人の気持ちを考えてまとめていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

レポートは構成などをしっかり決めておかないとまとまりのないものとなってしまいます。

今回あげた構成の並びが基本なので是非覚えておいてください。

構成が決まったらあとは内容ですが、内容自体もそうですがまとめ方一つで随分印象の違ったものになるので、客観的に見てわかりやすいレポートになっているのかどうか確かめましょうね。

慣れてくるとコツがつかめるのでスラスラかけるはずですよ。

参考記事:レポートの書き出しを上手に書くポイント