七草粥

七草粥は日本では有名な風習の1つで、春の七草を使ってお粥を炊き、それを食べるのが決まりです。

七草粥を食べると正月がきたなという風に感じるのではないでしょうか。

興味のない人にはゆかりのないものですが、必ず守ってやっているという人も案外多いかもしれません。

そこで今回は意外に知らない七草粥のあれこれをまとめていきます。

スポンサーリンク

目次表示位置

七草粥の由来

春の七草

まず七草粥の由来とはなんなのかというと、古来では中国で元旦を境に1日ずつ動物を当てはめる占いがあり、1月7日の七草粥の日にはちょうどそれが「人」に当たる日。

人を殺やめない日だったわけです。

つまり犯罪者への刑罰も行われませんでした。

そしてこの日は「人日の節句」という行事として広く知られていきます。

そしていつからか、七種の若菜を入れた汁物をこの日に食べるのが無病息災につながるとしられ、江戸時代には日本にも定着しています。

一説には七草を刻む音で疫病神なんかを追い払うことができると考えられていたとも。

ちなみに七草を刻む時には「七草なずな、唐戸の鳥が、日本の国に渡らぬうちにスットコトン」という風に唱えていたようですね。

なんだか楽しくなりそうです。

スポンサーリンク

七草粥は1月7日の朝に食べる

朝食の七草粥

ちなみにこの七草粥を食べる習慣。

いつ食べれば良いのか知っていますか?

1月7日の朝というのが正式だそうです。

というのも古来中国では1月7日というと出世が決まる日でもありこの日の朝にがんを担ぐために七種菜羹を食べたそうです。

その名残で七草粥は1月7日の朝に食べるというのが常識になっているのです。

七草のそれぞれの効能

春の七草の詩

昔と今では微妙に七草の種類も変わってきてはいますが、現在の正式な七草は、

セリ
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ

です。

それぞれ無病息災を願うくらいですからちゃんと効能ががあって、まずセリには利尿作用解熱作用があります。

なずなは止血下痢止め、ごぎょうは咳止め、はこべらには歯槽膿漏予防、ほとけのざは健胃鎮痛、すずなは消化促進に、すずしろは同じく消化促進咳止め効果があります。

スポンサーリンク

七草にはそれぞれ意味がある

意味としてはセリには競り勝つという意味が、なずなは撫でて汚れを取り除く、ごぎょうは仏体、はこべらは繁栄がはびこる、ほとけのざは仏の安座、すすなは神を呼ぶ鈴で、すずしろは汚れのない潔白を意味しています。

さらには消化が良いので、正月でついつい食べ過ぎた人もこの日ばかりは体をいたわる日にするという意味合いも含まれますね。

子供が七草について尋ねてきた場合には、お腹が疲れてるからおやすみする日なんだよ!という風に教えても良いですね。

最近の風習では七草全て揃わなくても、とりあえず7つ入れておけば大丈夫というのも風にも考えられています。

七草セット

確かに気候などの関係で七草を揃えるのは厳しい地域もありますものね。

七草は1月6日の夜にまな板に乗せて、包丁で叩いた後神棚にお供えするのが正しい方法ですから、いきたりをしっかり守りたい人は忘れずに。

体に良い習慣ですから、若い人も古臭いなんて思わずにぜひ話題に乗ったつもりで七草粥を食べて見ませんか?

自分の体を気遣うのはとても大切なことですよ。

スポンサーリンク

七草粥の作り方

作り方は土鍋に洗った米と水を入れ弱火で炊き、丸餅を煮ておき、七草は塩でさっと茹でておきます。

おかゆが炊けたらあとはそれらを混ぜるだけ。

簡単です。

またこれは余談ですが、秋の七草というのも存在しま巣がこちらは鑑賞のみで食べることはないんだそうですよ。

驚きですよね。

こちらについても暇があればぜひ調べてみてください。

まとめ

七草粥を食べる子供

何はともあれ、正月の風習というのはいくつもありますが七草の習慣はかなり昔からいろんな思いが込められて今まで受け継がれていることがわかったかと思います。

最近では毎年ニュースなどでも取り上げられる七草粥。

ぜひ家族みんなで食べて、正月を感じましょう。

参考記事:鏡開きはいつですか?