のし袋の結び切り

皆さん色んなシーンでのし袋を使用することがありますよね。

お祝い事や葬式、またお見舞いでもそうですね。

ただのしやのし袋にはマナーが細かく決められているために曖昧な人も多いはず。

そこで今回はお見舞いの際ののし袋のマナーをおさらいするとともに、ぜひ知っておいてほしいお見舞いの際ののし袋の裏の扱いについても見ていきます。

スポンサーリンク
目次表示位置

お見舞いの時にはのし袋はどんなものを選ぶ?

友人のお見舞い

家族や親戚、友人に会社の人などが怪我や病気で入院した場合にお見舞い金を包むことはよくある話。

そんな時に知っておかなければならないのがのし袋のマナーですよね。

いろんな種類がありますが、正しいものを選ばないと恥を書くことになります。

お見舞いの場合には具体的にどんなものを選ぶべきなのでしょう。

スポンサーリンク

水引は結び切りのタイプ

結び切り

まず水引は結び切りのタイプのものを選びます。

結び切りはなかなか解けないことから病を繰り返さないという意味があります。

また色は紅白のものです。

入院となると喜ばしいものではないので白黒を選んでしまう人もいますがこれは間違いで、本当に正しいのは、回復を望むという前向きな意味から紅白です。

誤って白黒のものにすれば不幸が起きた後を連想させるのでかなり失礼です。

覚えておきましょう。

熨斗マークの付いたものは避ける

熨斗マーク

また熨斗マークの付いたものは選ばないこと。

のしとは「のばす」などという意味も含まれます。

「病が長引く」という誤った解釈になるのでマナー違反です。

スポンサーリンク

のし袋の裏ってどうすれば良い?

のし袋をあまり使用する機会のなかった人は知らないことも多いのですが、のし袋はその種類や書き方だけに気をつければそれで終わりではありません。

のし袋の裏側も重要なんです。

裏側、つまり閉じ方ですよね。

本来の決まりであれば慶事では下側が上になるように、弔事では上側が上になるように包むことになっています。

しかし入院って判断するのが大変難しいところ。

というのも同じ患者でも病気の種類などで経過もかなり異なります。

例えば元気に退院できる人、自宅療養が必要な人など様々です。

そんな時には下側が上になるようにします。

そもそもお見舞いには病が早く回復するようにといった意味も込められています。

決してお祝い事ではないものも相手の病が早く全快するように慶事扱いとするのです。

お見舞いの表書きの書き方は?

表書きは封筒の上に書くものでお見舞いであれば「御見舞」や「お見舞」と書くのが普通。

ちなみにお見舞いのお返しの場合には「快気祝」とします。

あるいは「快気内祝い」なんていう言葉もあるようですね。

それぞれ微妙に違うので正しい意味を知っておきましょう。

スポンサーリンク

お見舞いの中包みの書き方は?

のし袋には中袋というのがあります。

これにお金を包むようになっています。

そして中袋をのし袋には包むのです。

ここにも、色々と書くべき言葉があります。

まずは表の中央には金額を。

例えば1万円の場合には「金1蔓円」とします。

そして裏は住所を書きましょう。

左に寄せて書きます。

ただしあらかじめ中袋に住所などを書く位置を決められていることがあるのでその場合には封筒の方に合わせて記入しましょう。

ちなみに知っている人も多いですがお見舞いの際には旧札を用います。

誤って新札にしないようにしましょう。

まとめ

お見舞いなどの際に金額やのし袋の種類についつい気をとられがちですが、裏のとめかたや、中袋の記入なども大切なマナーです。

しっかり覚えて失礼のないようにしましょう。

他にものし袋を使う機会は多いはずですが、これを機にそれぞれのルールも改めて再確認しておくといざという時に安心ですよ。

いくら相手が気の知れた人でも大人として恥を書く事だけは避けましょう。