料理酒の効果

調味料にはいろんな種類がありますが、その中でもよく使われているのが料理酒。

普通の日本酒などのお酒とはちょっと違って、料理に使いやすいように作られています。

何気なく使っているけれどあまり効果などは詳しく知らない人も多いかもしれません。

そこで今回は料理酒とはそもそもなんなのか、また使うメリットを見ていきます。

スポンサーリンク

目次表示位置

料理酒は日本酒にいくつかの成分を加えたもの

まず料理酒とはなんなのか、簡単に説明すると調味された日本酒のことを指していいます。

つまり日本酒と似たようなものではあります。

ただし日本酒だけではありません。

料理酒には塩分や甘味料が配合されている

違いといえばその塩分

塩がだいたい海水と同じくらいの約3%含まれており、そのまま飲むとかなりしょっぱいです。

食塩以外には水飴、クエン酸やコハク酸なども含まれます。

人工的な甘味料や酸味料が添加されているので、それを嫌う人もいるかもしれません。

参考記事:料理が美味しくなるおすすめのお酒はコレ!

スポンサーリンク

料理酒は酒類に該当しない

食塩の添加は味だけの問題ではありません。

酒税法上、酒類に該当しなくなります

ですから課税対象からも外れ結果的に日本酒よりかなり安い値段で購入できるというわけです。

そういう人は少々値段は張りますが日本酒の方が良いかもしれませんね。

もしも日本酒を料理酒がわりに使うなら純米酒を選ぶこと。

コンビのの紙パックなんかでも良いですよ。

高すぎるお酒より安いお酒の方が料理に向いているとも言われています。

他にはビールやワインなんかもちょっと入れると美味しいですよね。

料理酒を切らしている!というときでも慌てずこういったお酒で代用してみてください。

いつもと違う味わいになりますよ。

料理酒の使用効果

料理酒

日頃何気なく使用している料理酒も使用することによる効果や仕組みを知れば応用も効くというもの。

スポンサーリンク

料理酒は臭みを取る効果がある

まず料理酒には臭みを取る役割があります。

例えば肉や魚の下準備に料理酒を持ちることは多いかと思いますがそういった意味があります。

あるいは熱してアルコールとともに臭みを飛ばすというやり方もあります。

実は冷凍ご飯のくさみなんかにも効果的なんですよ。

料理酒は素材を柔らかくする効果がある

次に言えるのが、料理酒は素材を柔らかくします。

肉料理は特に料理酒につけたかどうかでジューシーさが全く異なります。

パサパサになりやすい鶏の胸肉なんかに使うと良いですね。

また甘みも含んでいるのでみりんや砂糖の代わりになります。

上品な甘みが出るので大人の味わいになります。

ただ甘みを強くしたいからといって入れすぎると塩分が強くなりすぎるので注意しましょう。

他には定番の煮物の場合、味が染み込みやすく、味も丸くなります。

料理酒は料理にコクや旨味もつける効果がある

さらに料理酒はコクや旨味もつけることができます。

旨味は日本料理にとって欠かせないものですね。

スポンサーリンク

料理酒は料理の保存性が高くなる効果がある

料理の保存

意外な効果でいうと保存性が高くなるとも言われています。

雑菌などが増えるのを抑えてくれます。

作り置きのおかずなんかに入れると安心です。

このように料理酒は普段何となく入れているという人も多いでしょうが、いろんな効果があります。

料理酒の使い方をしっかり熟知していれば料理をより極められるといっても過言ではないほど。

本当に使い方次第でいつものメニューがぐっと美味しくなります。

量なんかに気をつけつつ、ぜひどんどん活用していきましょう。

まとめ

料理酒は煮物以外には使わないという家庭も多く、なかなかなくならない!と思うかもしれませんが、下準備なんかでもぜひ試してみてください。

ちなみにですが、料理酒は開封前は一年ほど保存が可能ですが、開封後に関しては2ヶ月くらいを目安に使い切りましょう。

意外と短いのでもしも出番が少ない場合には少なめのボトルを購入することをお勧めします。

一度開けた料理酒は冷蔵庫で保存するのが基本です。

キャップ部分は開けっ放しにするとアルコールが飛んでしまうので要注意です。

正しい保存方法と使用方法で、料理酒の効果を無駄にしないようにしたいですね。