お見舞い

入院中は家族や友人、会社の人がお見舞いに来てくれると嬉しいもの。

お見舞い金やお見舞い品を頂くと心温まりますよね。

退院したら今度は自分が感謝の気持ちを伝える番。

どんなお返しを送ろうかと悩み始めることでしょう。

そこで今回はお返しの時期や種類などを見ていきます。

スポンサーリンク

目次表示位置

お見舞いのお返しは一週間から十日後

お礼の気持ち

お見舞いをいただいたらお返しはできるだけ早く渡したいと考えるものですよね。

ただ退院してすぐは体調も優れないことがあるので落ち着いてからで構いません。

目安としては退院して一週間から十日後くらいまで。

もしも職場の人に渡す場合は仕事に復帰してから出来るだけすぐに持参します。

相手が遠方に住んでいる時にも遅くても退院から二週間後までに送りましょう。

スポンサーリンク

自宅療養などで完治していない場合は回復してからでOK

自宅療養

退院はイコール全快というわけではありません。

中には自宅療養が必要だったり、また通院が必要な場合も…

よくお見舞いのお返しは全快祝いなんて言われますが病気などが完治していない場合もお返しはすぐにするべきなのでしょうか。

結論から言うと、体調次第です。

どうしても体調が優れない時に無理をしてしまえば、病をぶり返すことにもなりかねせん。

お見舞いをしてくれた方もそんなことは望んでいないはずです。

少し体調が落ち着いてからゆっくり選びましょう。

あらかじめ退院の旨と、お返しが遅れる旨を伝えておくのも良いですね。

ただ多くがお見舞いをもらったままでいるのは…と思うことでしょう。

気持ち的にも早めの方がすっきりします。

その場合は家族などに頼んでお返しを買って来てもらったり、また通販などで注文し贈る手もあります。

熨斗をつけて贈ればお返しだとすぐに分かりますよ。

スポンサーリンク

怪我が完治してからお返しの品を贈った

私の母親が骨折して手術、3か月もの長期入院してからの退院後では、体調が骨折前に戻るまで待ってお返しの品を注文して自宅に届いてから配りました。

そのためお返しの品を届けるまでに一か月くらいかかってしまいました。

もっと早くするべきかなと思いましたが、本人に聞いたらもっと元気になってからお返しを考えたいとのことだったので本人の意思を尊重しました。

このようにお返しは見舞いをもらった本人が納得してから考えた方がいいと思います。

お見舞いのお返しは消耗品が多い

お見舞いのお返しは基本的には消耗品が多いです。

というにも怪我や病気を繰り返さないという意味があります。

例えば食品なんかは様々なお祝いやお返しなどでも人気ですよね。

お菓子なんかも良いですがちょっとお高めのお米のセットなんかも喜ばれます。

また「病を水に流す」と言う意味合いから洗剤なども人気で、石鹸、タオルも良いですね。

ちなみに私の母親が骨折して3か月入院していろんな方からお見舞金(五千円~一万円)をいただきましたが、お返しには洗剤のセット(三千円くらい)を贈りました。

お見舞いのお返し品がわからない場合はカタログギフトでもOK

もしも好みがどうしてもわからない時にはカタログギフトも一つの手です。

ただ目上の人には失礼になるので気をつけてくださいね。

ちなみに職場から連名でお見舞いを頂いた場合に箱詰めのものを贈るのが一般的です。

仕事の合間、あるいは休み時間などにみんなで分けられるからです。

小包装のお菓子などは切り分ける手間もないので便利ですよ。

一人一人しっかりとしたものを送らなくても大丈夫です。

スポンサーリンク

お見舞いのお返しはできれば直接渡すべき

直接渡す

お返しは基本的には直接渡すのがマナー。

先ほどお話した私の母親のお見舞いのお返しは、近隣ばかりだったので直接手渡しました。

あるいは自宅に遊びに来た時についでに渡すことありました。

それがd着ない場合は自宅まで届けましたが、あいにく不在だったりしてめんどうでしたが、これも感謝の気持ちを考えればなんてことはありませんでした。

しかし相手が遠方に住んでいたり、あるいは体調がすぐれずにどうしても直接いけない場合もあります。

そんな時には郵送でも問題ありません。

熨斗付きで送りましょう。

できれば感謝の気持ちを直接いえない分、お礼状を添えるのがベストです。

郵送の場合、ついつい忘れてしまうことのないようにだけは気をつけてくださいね。

ちなみに忠実にマナーに従うのであれば贈る日が大安になるようにします。

先方に届く日ではなく、贈る日ですので間違えのないように。

まとめ

入院で心細い時に励ましの言葉や心遣いをしてもらった相手にはしっかりとマナーを守って感謝を伝えたいですね。

贈る品物は相手の年齢や家族構成でも変わってきます。

例えば子供の有無なんかはかなりポイントですよね。

出来る限り喜んでもらえるものを贈るようにしましょうね。

ちなみにNGなのは、日持ちしない食べ物や好みが分かれるインテリアなどです。

誰がもらっても嬉しいものであるかも大切です。