フライパンで揚げ物

揚げ物はみんなが大好きなメニューの1つ。

特に子供がいる家庭では揚げ物は欠かせないという場合も多いかもしれません。

揚げ物は一品あるだけで見た目も豪華で、ボリュームもあり、またお弁当なんかに入っていると嬉しいですよね。

しかし揚げ物というと大量の油を使うので、後片付けなどが面倒!という人も多いはず。

しかもコツも必要でべちゃっとなると美味しくないですよね。

そこで今回は意外と簡単なフライパンで出来る揚げ物の作り方を紹介していきます。

スポンサーリンク
目次表示位置

揚げ物ってフライパンで出来るの?

揚げ物

揚げ物をするときにあなたはどんなものを使っていますか?

専用の鍋を使っている人ももちろんいるでしょう。

しかしそれだと油も大量にいりますし、一人暮らしの方なんかは面倒ですよね。

そんなときにはフライパンがおすすめ!

すでに知っている!という人も多いかもしれませんがフライパンで揚げ物は十分美味しく揚げることができるんです。

では実際にどのように挙げていくのかコツを見ていきましょう。

スポンサーリンク

フライパンで揚げ物をするコツは?油の量など

フライパンで揚げ物

まずフライパンで揚げ物をするときには「揚げ焼き」とも言います。

フライパンではどうしても薄くしか油をひけないのでまず素材は薄くするのがポイントです。

また衣も薄めにする方が火がしっかり通ります。

そして油ですが、だいたい1センチから2センチくらいで、揚げるものの厚みの半分くらいです。

火加減は弱めで片面ずつ揚げ焼きしていきます。

ただし油が適温になるまでは強火でも構いません。

この際に油が少ないことから油はねが起きることがあるので注意が必要です。

また一気にあげるのではなく少しずつ揚げることで油の温度が下がるのを防ぎます。

少し時間はかかりますが、これを守ればしっかりと火は通るはずなので安心してくださいね。

参考記事:揚げ物の油を無駄なく使用する方法
     揚げ物を冷凍保存しておいしく食べられるの?
     体への悪影響を避ける揚げ物油の保存方法

スポンサーリンク

フライパンで揚げる場合の注意点

フライパンで揚げ物をする場合に注意したいのがフライパンの種類です。

深めのものにするのがポイントです。

というのも火が通りにくいものそうですし、油がはねて火傷をしやすいです。

じゃあ火をかなり弱めれば良いのでは?と思うかもしれませんが、こうすると今度はべちゃっとした仕上がりになるので難しいところです。

そして鉄のフライパンを使うことをおすすめします。

というのもテフロンなどの場合に加工が剥がれてしまうからです。

ただ、揚げ物の油の温度は高くても200℃なのでさほど心配する必要はありませんが・・・

油の温度で揚げる食材

ここでフライパンで揚げ物を揚げるときの油の温度を見ていきましょう。

油の温度はおおよそ

低温(150~160度)
中温(160~180度)
高温(180~200度)

に分けられそれぞれ次のような食材のときに調整します。

温度計がない場合、油の温度はさいばしを使用することでおおよその温度が判断できます。

低温:レンコン、カボチャ、大葉、ミツバ
   菜箸全体に細かい泡が発生します。

中温:コロッケ、とんかつ、天ぷら
   菜箸全体に絶え間なく泡が上がってきます。

高温:海老フライ、なす、アジフライ
   菜箸全体に勢い良く大きな泡が上がってきます。

以上揚げ物を揚げる時には上記のことを参考にしてくださいね

スポンサーリンク

フライパンで揚げ物をするメリットって?

フライパンで揚げ物をすることにはたくさんのメリットがあります。

例えば油は少量で済むので当然経済的ですよね。

また後片付けも比較的簡単で、普段は油の処理に困るところですが、キッチンペーパーで拭き取って終了です。

そのため手軽で、思いついたときにできる!というのが大きいでしょうね。

他にはいつでも新鮮な油で揚げられるというのも大きなメリット。

油を使い回す方も多いかと思いますが、油って酸化すると味も落ちるので本当はあまり良くないんです。

さらには揚げ物をするとそこら中に油が飛び散って後の掃除も大変ですが、もともと使っている油が少ないので当然これも楽です。

このようのフライパンで揚げ物ができると沢山のメリットがあるんですね。

まとめ

揚げ物はやっぱり揚げたてが1番!

わかってはいてもなかなか面倒で気が進まなかった方もこれを機もフライパンで揚げ物を始めてみませんか?

初心者には難しいと思われがちですが実はコツを掴めば案外簡単なんですよ。

揚げ物は普段の食卓はもちろんのこと、パーティーなどで人を招待したときなんかも一品はあると華やかになります。

ぜひいざという時のために習得しておきたいですね。

一度マスターすれば、惣菜なんかを買うのがもったいない!と思うはずですよ!