葬式

お見舞いをしてもらうと快気祝いや全快祝いなどとしてお返しをするのがマナーですよね。

しかし中には入院してそのまま亡くなってしまう場合もあります。

そんな時に残された家族や親戚はどうすれば良いのか困ってしまうかもしれません。

そこで今回はお見舞いをもらった人が亡くなった場合にお返しはどうなるのか見て行きます。

スポンサーリンク

目次表示位置

お見舞いのお返しは亡くなった場合は贈らなくて良い

自分の家族あるいは親戚がお見舞いをいただいた後に亡くなった場合にお返しはいるのか難しい問題ですが、結論から言うと必ず必要というわけではありません。

というのもお見舞いのお返しは快気祝いというだけに無事の完治を知らせるもの

ですからお返しは不要なのです。

ちなみにお見舞いをくださった方は弔問されるのでその場合に香典返しをするのが普通です。

関わりの深い相手はお返しを贈ることも

ただそれでも普段から時にお世話になっていたり、いただいたものによっては香典返しとは別に何か贈りたいと思うこともあるでしょう。

そんな時にはどんな時期に贈るのが正しいマナーなのでしょうか。

普通、お見舞いのお返し、つまり快気祝いは退院後から1週間、遅くても10日以内に贈るのが普通です。

そして亡くなった場合は49日の法要後というのが普通のようですね。

スポンサーリンク

どんな品物を贈るの?相場は?

ではどのようなものを贈るのか見ていきましょう。

これは快気祝いの時も同じなのですが基本的には後に残らないものです。

例えば食品。

お菓子だったりお米だったり、飲み物なんかも人気ですね。

他には砂糖や石鹸、洗剤などもよく贈られています。

入浴剤なんかは「流す」ということから退院後に贈る際によくと言われていますが、受け取った側が亡くなった場合も贈ることができます。

贈る際にはお礼状も添えると良いですね。

特に生前よくお付き合いがあった方には最後までしっかりと感謝の気持ちを家族が代わりに伝えておきたいものです。

お見舞いのお礼文

お礼文

内容の例としてはまずお見舞いのお礼から。

「この度は〇〇の入院に際して丁寧なお見舞いをいただきありがとうございました。」

などとはじめ

「〇〇も喜んでいましたし心の支えになったと思います。」

などと続けます。

そして亡くなったお知らせの内容を続けます。

「しかしお励みいただきましたが願い叶わず〇〇は永眠いたしました。」

などです。

また

「ご報告が遅くなりましたことをどうかお許しください。」

などと続け、最後に

「〇〇君(〇〇さん)も身体に気をつけてお過ごしください。」

と締めます。

お礼状はお手紙とは違ってあくまでお見舞いのお礼と報告が目的です。

ほかの要件などはおりまぜないようにしてください。

ちなみに金額はいただいたものの半分から3分の1くらいのものにするのがマナーです。

これも快気祝いと同じですね。

遠方の場合は郵送などで贈るようにしましょう。

スポンサーリンク

亡くなった場合、熨斗のマナーは?

お返しの際には大切なのが「熨斗」。

受け取った本人が亡くなった場合には「御見舞御礼」とします。

黒白、あるいは黄白の結び切りのかけ紙を使用します。

まとめ

まとめ

亡くなった場合にはお返しは基本的には不要なのですが、家族ぐるみでお世話になっていたり親交が深い場合には感謝の気持ちを伝えたいということでお返しをする場合もあるんですね。

ただお見舞いを贈った側はお返しがなくても気にすることはまずないでしょうから、気持ち程度のもので構いませんよ。

あまり立派なものをもらうと逆に相手を困らせてしまいますので気をつけましょう。

家族がなくなると色々とバタバタしてしばらくは大変ですが、しっかりとやることをリストにするなどして整理しておくと安心ですよ。