お見舞い

あなたの身近な人が怪我や病気で入院した場合に、お見舞いに行く機会もあるでしょう。

そんな時に考えるのが手土産のこと。

お見舞い金を渡すという人もいますが、友人などの場合は現金よりも相手の好みのものを渡したいと考える人も多いはず。

しかしお見舞い品ってどんなものを渡せば良いのか難しいですよね。

そこで今回はお見舞い品で本当に相手が喜ぶものは何なのか見ていきます。

スポンサーリンク
目次表示位置

お見舞い品は安すぎても高すぎてもいけない

まずお見舞い品を探すに当たって考えるべきなのがいくらくらいのものにするのか。

だいたい一般的には3千円から1万円です。

複数で一つのものを送る場合は3千円ずつ徴収し購入し、親戚などの場合は1万円くらいのものを買うというのが多いパターンです。

お見舞い品は安すぎはもちろんのこと高すぎるのもマナー違反

お返しのことなどで相手を困らせてしまいます

受け取る側の気持ちも考えて贈るものは選びましょう。

参考記事:お見舞いのときにかける言葉のマナー

スポンサーリンク

お見舞い品はどんなものが定番なの?

では具体的にはどんなものを贈るのが良いのかというとまず多いのが飲食物

例えばちょっとしたお菓子や果物、また飲み物も定番です。

付き添いの家族や、子供がいる場合なども一緒に食べることが出来ますよね。

ただ治療の内容によっては食事も制限があることがあります。

あらかじめ確認しておいて方が無難です。

特に病気で入院中は消化の悪いものはNG。

気をつけましょう。

花は贈っていい花と悪い花がある

花

他には花を贈る人もいます。

ただ花の中には縁起が悪いと言われるものもありますから要注意です。

たとえば菊は葬式を連想させたり、ユリは匂が強すぎるため見舞いの花には相応しくありません。

また、生花は感染症の原因となる場合があるので注意が必要です。

お花屋さんで店員さんに相談してから購入した方が失敗がないかと思います。

入院期間が長い場合には本や雑誌なんかも喜ばれるようですね。

案外暇を持て余す時間も多いですものね。

また病院内で使えるテレビを見るためのカードなどの喜ばれます。

ただし返金できないことがほとんどなのであまり沢山は贈らないでくださいね。

親しい仲で好みも知っているのならこういった贈り物もありです。

スポンサーリンク

箱の中を開けたら草履が・・・

これは人づてに聞いた話ですが、友人のお見舞いに持っていった品物が話題になっていました。

箱を開けてみたら中に入っていたのは京都の舞妓さんがはいている草履?あるいは七五三などの祝い事に用いる少女の履物だったとか。

ナントその名称は「ぽっくり」。

どんな経緯でこのような見舞い品を選んだのか不明ですが、病人に「ぽっくり」とは冗談が過ぎますよね

ただ、それほど仲が良かったのかもしれませんが・・・

ふつうはこのような見舞い品はシャレにならないことになるかもしれませんので避けた方がいいでしょう。

お見舞い品を渡すタイミングは?

入院してすぐというのは検査や治療で忙しいので、入院してすぐにお見舞いにい行くのは避けるべきです。

本人もこんな時に見舞いに来られても対応するだけで辛いですからね。

目安としてはだいたい入院して5日前後がベストだと言われています。

もしも手術をしたのであれば3日くらいは開けてください。

ちなみにこの時期に行くとなってもあらかじめいっても良いかどうか確認をするのがマナー。

病院によっては家族以外面会できないこともあるのでそれも注意点です。

また面会時間は短めに。

色々な話をしたいかも知れませんが、相手が疲れていることもあるので自分から切り上げて帰りましょう。

15分くらいがベストです。

ただ相手がもう少し話したいようであれば、もう少しいるなど臨機応変に対応しましょう。

スポンサーリンク

お見舞い金も渡すべき?

もしもお見舞い品を贈った場合には基本的にはお見舞い金は必要ありません。

しかしちょっとした手土産程度の品ならお金を別で包んで渡す場合もありますね。

その時その時で相手との関係などから考えると良いでしょう。

ただしっかりした見舞い品に現金までとなると相手も気を使いますので、相手のことを考えてあくまで相場の金額は守りつつ、お見舞いの気持ちが伝わるものを贈りましょう。

参考記事:お見舞いの金額、友人ならどれくらい?
     お見舞いの金額、親ならどれくらい?
     お見舞いの金額、兄弟ならどれくらい?

お見舞金を包むのし袋にも注意

のし袋の結び切り

お見舞金を持っているときに収める袋が「のし袋」

のし袋には「水引」と呼ばれる結び目がありますが、お見舞金を包む時には水引は「結び切り」を選び、「蝶結び」は避けましょう。

水引の色は紅白を使い白黒や黄色は避け、両端が上を向いた結び方を選びましょう。

またのし袋についているこうしたマーク
   ↓
熨斗マーク

は、「伸ばす」という意味が込められており、「病気が長引きますように」といった意味にとられるので避けましょう。

まとめ

お見舞いの場合、受け取って困るようなものは贈らずに、純粋に自分が逆の立場でもらって嬉しいものを贈ると良いでしょう。

病状はもちろんの事、相手側に子供がいるのかどうかなどでも変わりますし、入院期間などもどんな品を贈るのかのポイントになります。

いろんなことを考えた上で何を選ぶのか考える必要がありますね。

そうすればきっと相手にもあなたのお見舞いの気持ちがしっかり伝わるはずですよ。

参考記事:お見舞いのお返しはいつまでに行うべき?