カビ掃除

カビは油断すると出来てしまうもので、気づくと広がっていて困ってしまうこともあります。

黒く出来たあの見た目も良くないですが、カビは喘息やアトピー、アレルギーなどを引き起こす厄介なもの。

そのため対策は早めにしておくことが大切ですが、なかなか掃除をしてもしても出来るので完全に防ぐのは厳しいかもしれません。

中でも壁にできるカビは放置すれば取りづらくなるので注意が必要です。

またこんなところにも!?というような場所にもカビは生えます。

そこで今回は壁紙のカビの原因と落とし方、またその他、気をつけるべきカビの発生場所について見ていきます。

参考記事:壁紙に生えたカビ・賃貸の場合はどうしたらいいの?
     タンスのカビや臭いを何とかしたい!
     観葉植物の土にカビが生えた原因と対処法

スポンサーリンク

目次表示位置

壁紙にカビが生えた!原因は?

まず壁紙にカビができる原因の一つは湿気、結露です。

湿気は風呂の湯気や料理の時などに何気なく溜まっていくもの。

それが壁に付着すればそのままカビになってしまうのです。

また湿気から冬場は結露ができるとさらに厄介です。

結露とは窓などに付いた水滴のことで、暖かい室内の温度が外気によって冷えた窓に当たることで冷たくなり起きるもの。

ですから

窓以外に壁にもできることで知られています。

これは表面結露といいます。

他には柱などを腐らせる内部結露、冬に起きる結露を冬型結露、そして夏と冬が逆転した逆転結露があります。

スポンサーリンク

壁紙のカビってどうやってとるの?カビキラーは有効?

もしも壁にカビができた場合にではどうやって除去するべきなのでしょう。

まずカビキラーなどで落とすやり方がありますが、これは真っ白な壁以外には不向きです。

というのも色や柄のついた壁にカビキラーを使用すれば色落ちなどの原因になるからです。

ではどうするべきなのかというと重曹やセスキ炭酸ソーダを水に溶かして壁にスプレーをしましょう。

そして固く絞った雑巾で汚れを拭き取ります。

あるいはメラニンスポンジも効果的な場合があるのでぜひ試してみてください。

あまり擦り付けるのは厳禁です。

カビなら何でもかんでもカビキラーで落とせると考えがちですが、取り返しのつかないことになる可能性も否定できないので注意が必要です。

カビキラーを使える壁紙は無地の白を限定したほうが無難です。

壁紙にカビができないために気をつけることとは

では壁のカビを予防する方法ってあるのでしょうか?

まず湿気をつくらないこと。

家具は壁から離しておきましょう。

特にベッドは壁にくっつきすぎているとカビの温床になります。

最悪、マットレスなどもカビだらけになってしまいますよ。

5センチくらい離すと良いでしょう。

換気もしっかり行います。

またファンヒーターは水蒸気を出すので使用を控えます。

そして防カビスプレーを壁にふっておくと安心です。

他には除湿機を置いたり室内干しは控えることで湿気がこもらないようになります。

スポンサーリンク

こんなところのカビにも要注意!

カビは湿気のあるところにはどこでも生えるので壁以外の場所も注意が必要です。

例えば押入れや下駄箱、また畳やカーペットなどの裏もカビの温床です。

こういった場所はようのない限りなかなか近寄らない場所ではあるのですが、閉め切らずにたまには換気をすることでカビも生えづらくなりますよ。

もしも何度綺麗にしてもカビが生えてしまう場合に諦めてしまいそうですが、リフォームなどで改善されることがあります。

例えば窓を二重窓にすればかなり結露が改善されるんだとか。

カビは健康にまで悪影響を与えるものですから、一度思い切ってリフォームしてみるのもありですよ。

まとめ

カビは水回りにできやすいので風呂やトイレ、キッチンなんかは気をつけている人は多いでしょうが、壁はあまり気づきにくい場所です。

普段から定期的に拭いたりしていないとなかなかすぐには発見できないでしょうね。

しかも見えない場所にもできるので面倒です。

ただ結露なんかは時期になればドラッグストアや100均で沢山の対策用のアイテムが売られます。

見かけたらそろそろそういう時期だなと思って一度チェックしてみてくださいね。