切手の貼り方

手紙を送る際に必要なのが切手。

最近ではスマホなどの普及からあまり手紙を送る機会もなくなりましたが今なお切手の文化というのはなくならずにしっかりと社会に根付いています。

中には切手を集めるコレクターがいたりと切手って実は人気が高いものでもあります。

そんな切手、年に数回くらいは買って貼る機会もあるのかもしれません。

返信用封筒などに貼る際には切手を貼る位置が線で指定されていることがほとんどでしょう。

ただいざ何も指定のない封筒なんかに切手を貼ろうとするとどう貼れば良いのか分からない人、案外多いのではないでしょうか。

切手なんてどこに貼ってもいいんでしょ?と思っているあなた!

ちょっと待った!

実は切手にはちゃんと貼り方があるんです。

そこで今回は切手の正しいマナーを見ていきましょう。

スポンサーリンク
目次表示位置

縦書きの場合、切手の正しい貼り方って?

切手の貼り方

1番目にするといっても過言ではない縦書きの封筒、あるいはハガキ。

これらの場合に貼る位置というのは左上が原則です。

貼る際には水で切手の裏を少し湿らせると切手ノリの効果でしっかりとくっついてくれます。

あるいは糊などで確実に貼る!という人もいますね。

縦書きに関してはほとんどの人が正しい位置で貼っているようです。

注意しないといけないのは切手の裏のノリは時間がたつと水で湿らしても貼りつかなくなるということ。

なのでちょっと古いかな?と感じたらノリをつけて貼り付けたほうが無難でしょう。

参考記事:切手の正しい貼り方・のりは使ってはいけない?

スポンサーリンク

横書きの場合はどこに貼るの?

横書きのときの切手の位置

では次に横書きの場合はどうかというと、同じように左上だと勘違いをしている人、多いのではないでしょうか。

特に封筒に郵便番号をかく枠がないと間違えやすいです。

しかし実際は右上が正解です。

普段縦書きのハガキ、封筒を目にする機会が多いためについ左だと勘違いをしてしまうんですね。

これは覚えておきたいですね。

どうして縦と横で位置が異なるの?機械が関係していた?

ただ左上で統一した方がわかりやすいのにも関わらずどうして左右で位置を逆にしたのかちょっと疑問ですよね。

実はこれは消印作業を行う機械が関係しています。

というのもこの機械、縦書きの封筒に合わせて作られています。

そのため横書きの封筒を縦にした時に縦書きと同じ位置に切手が来るようにするには横にして時には右上にないといけないんですね。

ちなみにもしも貼る位置を間違えてしまった場合送ってもらえないのか?と心配になる方もいるかと思いますが、この場合手作業で消印を押すようになります。

ただ郵便局員の方々の苦労を考えると正しい方法で切手は貼るようにしたいですね。

スポンサーリンク

2枚以上の切手を貼る際にはどうすれば良いの?

切手は1枚でも複数組み合わせてでも貼ることができ、金額がかなり細かいものも売られていますよね。

もしも2枚以上の切手を貼る時にはどんな風に貼るのがマナーなのでしょうか。

縦書きの場合は1枚目の真下に貼ります。

そしてその次は1枚目の横、次は2枚目の横に貼るのが良いでしょう。

横書きの場合は右横です。

そして3枚目は1枚目の下、4枚目は2枚目の下に貼ります。

切手の消印の機械の検知可能範囲が縦7センチに横3.5センチです。

ですからその範囲におさめた方がベターです。

ちなみにですが、切手は20枚でも30枚でも好きなだけ並べて貼っても良い決まりではありますが見栄えを考えるとお勧めできません。

また表に貼るスペースがあまりない場合には1枚だけ表に貼って「不足分は裏面に貼付」などと示しておきましょう。

貼る切手の金額がわからない場合は多めの金額を貼っておいたほうが無難

切手を貼るときに通常のはがきや封筒なら金額は決まっているので判りますが、はがきや封筒が大きかったり封筒の中身が重かったりすると切手の金額がわかりませんよね。

そんなときは郵便局のHPで調べれば大体わかりますが、何となく不安になるってことありませんか?

このような時には余分に切手を貼り付けておくのも一つの方法です(もったいないですが・・・)。

切手の金額が不足して戻ってくることはありますが、切手の金額が多いとして戻ってくることはありませんから。

もっとも、切手の金額がわからない時には郵便局に持ち込んで担当の方に判断してもらうことが最も確実ですが・・・

まとめ

いかがでしたか?

切手はあまり考えずになんとなくここかな?という位置の貼っている方が多いでしょうが、消印が機械であることを考えると正しい位置で貼るのがやはりマナーでしょう。

たしかに手作業でもやってもらえるのですが、毎日膨大な数の郵便物が届けられる中でこういった作業負担をできるだけ減らしてあげたいものですよね。

そうすることで自分たちの郵便物が滞りなくスムーズに届けられることを考えても大きなメリットとなるでしょう。