親しい人が入院をした場合にお見舞い金やお見舞い品を持って様子を見に行くことでしょう。
その際にいろんなマナーがあるのがご存知ですよね。
例えばお見舞い金ならのし袋、またお見舞い品ならのし紙などが必要です。
しかし普段何気なくつかっているこの「のし」にはどんな意味があるのでしょうか?
今回はのしの豆知識と、またお見舞い時ののし紙はどれを選ぶべきか見ていきます。
そもそものしって何のためにあるの?
「のし」って冠婚葬祭などの際に当たり前のように使用されていますが、そもそもどんな意味があるのか知っていますか?
のしとは祝儀袋などの右側にある飾りのようなもの。
あれが「のし」です。
そしてこののしの紙の中に入っている黄色い細長いものは「のしあわび」といいます。
アワビはかつて高級品で長寿をもたらす食べ物として縁起物とされてきました。
お祝いの際には欠かせないものだったのです。
そのため贈り物に添えられるようになりそれがいずれ簡略化。
結果的に今の黄色い紙になりました。
この「のし」は冠婚葬祭の際には必ず必要というわけではなく、例えばお見舞いや弔事などの場合につけないようになっています。
お見舞いの際にはこののし紙!
次にのし紙。
のし紙とはその名の通りのしが印刷された紙のことで贈答品やその箱にかけて使われています。
種類としてはまず水引で分けられ蝶結びや結び切り、蓮のしなどがある中で、結び切りのものとなります。
ちなみに結び切りは一度結ぶとほどけないことから一度きりという意味が、蝶結びは何度でも結び直せることから何度あっても良いという意味があります。
それを考えるとおのずとどちらが正しいかわかりますよね。
また色は赤白のものです。
さらには前項で説明したアワビが元なっている右上にある折のし。
これがないものを選びます。
書き方は上の段に「御見舞」、下の段に名前となります。
のし紙の場合に、品物を購入したお店でこれらを印刷してもらえます。
用途を言えば、どののしにすれば良いかも教えてもらえるので自信がなければ、お店の人に聞いてみてください。
ちなみにのし袋はどれ?
のし紙のことがわかったところで今度はのし袋。
のし袋とは現金を包む際に使う封筒のことです。
どんな種類を選べば良いかというと基本的にのし紙と同じです。
さらにいうとマナーとしては新札を入れないということでしょうか。
用意していたという印象を与えないためです。
葬式の際にも同じ理由で旧札を包みます。
間違えないようにしましょう。
お見舞いをいただいた場合のお返しでは?
お見舞いをいただいたら快気祝いとしてお返しをしますよね。
この場合にのしはどうするべきなんか知っていますか?
この場合も赤白の結び切り。
つまりお見舞いの際と同じです。
ちなみにのしの上の段には全快した場合は「全快祝」、全快まではいかない場合は「退院内祝」、あるいは「御見舞御礼」とします。
お見舞いのお返しは後になると忘れてしまうこともあるので体調が良ければできるだけ早めに。
ただしなかなか体調がすぐれない時には少し遅れても問題ありません。
自分の体と相談して決めてください。
まとめ
のしのマナーって微妙に違うのでややこしくて間違えやすいですよね。
しかしちょっとした間違いもかなり失礼にあたるのが厄介なところ。
ですから正しいルールをしっかり覚えておきましょう。
のし袋ものし紙ももしも不安な時にはお店の人に聞けば丁寧に教えてもらえることがほとんど。
失敗したくない人はその方が確実ですね。
他にもお見舞い品の選び方やお札の入れ方など、まだまだマナーはたくさんあります。
いざという時のためにそれらも再確認しておきましょうね。