湿度は高すぎても低すぎても不快なもの。
そのため家庭で加湿器や除湿器を使用しているところも多いのではないでしょうか。
実は湿度は気をつけておかないと私たちの健康に害をもたらすこともある大切なものなんです。
そこで今回は季節ごとの湿度の調整のポイントについて見ていきましょう。
参考記事:快適に過ごせる湿度は何パーセント?
そもそも湿度って何?適度な湿度とは?
まず湿度とは何のことを指していうのか正しく理解できているでしょうか?
空気中に含まれる水分のことで湿度は季節によって高くなったり、低くなったりします。
理想の湿度は大体50%から60%。
梅雨の時期はジメジメとしていますから、湿度が70%を超えてしまうことも珍しくありません。
湿度が高いと気温も上がるので、不快に感じる方は多いことでしょう。
カビやダニ発生しやすくなるとも言われています。
小さな子供がいる家庭では特に気を付けたいところですね。
参考記事:湿度を適正に保つ方法
真冬の時期は湿度が低い
逆に湿度が低いのは真冬の時期。
肌が乾燥し喉が痛くなったりします。
湿度が40%を下回ることもありますね。
湿度が低くなると今度は不快に感じるほかにウイルスなどが活発化し風邪などをひきやすくなるなどと健康に対するリスクも高まるとされています。
そのため湿度は高くても低くても行けないもの。
いろんな方法で湿度はコントロールする必要があります。
参考記事:
季節ごとにどのようなことに注意すれば良いの?
まず梅雨の時期は1番湿度対策をしている方が多いかもしれません。
エアコンの除湿モードや除湿器などによる対策が一般的です。
他には窓を開けて空気の入れ替えをしたりする必要があります。
また防湿シートというものもホームセンターなどで売られています。
次に湿度が低く乾燥しやすい冬場ですが、加湿器を置いたり濡れたタオルをかけて置いたり、コップの水を入れ部屋に置いているという人もいます
さらには入浴後、お風呂のドアは開けたままにしておくのも加湿効果が得られてオススメです。
冬場はインフルエンザなども流行するので、適度な湿度になるように注意したいですね。
他には体内から蒸発する水分が増えて冷えを引き起こしたり、喘息やアレルギーも粘膜が乾燥すると引き起こされやすくなります。
また乾燥しやすい時期は、喉への負担が大きいのでしっかり水分を取るということも心がけます。
ちなみに比較的快適な春や秋も天気によって湿度は変わるので、油断しないでおきたいですね。
実際熱中症なんかも湿度が原因の一つと言われています。
というのも発汗があっても汗が蒸発しないことで体温調節ができなくなるからだそうです。
室内の高湿度な場所は気をつけましょう。
参考記事:結露を防いで湿度を適度に保つには
湿度をチェックするようにしよう
湿度は普段自分でなんとなく不快だなと感じた時に対策を取っている方も多いでしょうが、一つ湿度計を家に準備しておくと大変便利です。
湿度が数値化され、目で見てすぐにわかるので調節がしやすいですよ。
ほとんどの湿度計が時計機能や日付などもわかるようになっており、安い物だと千円台であるのでオススメです。
できれば温度計も一緒についている方がいいですね。
温度や湿度が一緒に分かるので、いつも快適に過ごせるように湿度調節機器を動かせますよ。
またスマホのアプリでも湿度がわかるものがあります。
わざわざ買うのは面倒!という人には良いですね。
参考記事:部屋の湿度が80%ってヤバい?
まとめ
いかがでしたか?
湿度は季節によって全く異なりますが、できるだけ一定に保つことで私たちの健康にもつながります。
除湿や加湿はちょっとした心がけ一つでグッと効果が上がるので今回挙げたような方法をぜひ試して見てくださいね。
ちなみに今回は取り上げなかった冬場に厄介な結露も湿度が関係しています。
なんとなく結露は湿度が高い時に発生するものだというイメージもありますが、逆で、乾燥すると出来やすいんですね。
健康にもさまざまなデメリットがありますから、湿度をしっかり管理して対策したいですね。
参考記事:部屋の湿度を下げる簡単な方法