葬式

冠婚葬祭はいろんなマナーやタブーのある厳格なもの。

親しい友人などに場合にも是非参列、出席したいものですが家族となればなおさら。

準備なんかが大変です。

そんな時に考えるのが仕事の休暇。

だいたい結婚式なんかは休日に行われますが、休日休みではない人も多いですし、葬式なんかは予測もつかないタイミングで起きるもの。

では冠婚葬祭による休みは法律なんかで規定されているのでしょうか?

今回はそんな気になる冠婚葬祭と出勤について見ていきます。

スポンサーリンク
目次表示位置

冠婚葬祭による休暇は会社ごとで異なる

人間関係

まず多くの会社では特別休暇があります。

この場合に例えば結婚休暇なら何日、弔慰休暇なら何日と決められています。

ただこの特別休暇については会社ごとでるルールが異なり、有給か無給かも変わってきます。

法律でも規定はありません。

ですからそもそもそんなルールがないと言っても違法とまではならないんですね。

会社の就業規則を一度確認して見てください。

スポンサーリンク

有給休暇を利用

有給休暇

またもしも特別休暇がない場合に有給休暇を使用することも可能です。

他の用事よりも冠婚葬祭の場合は有給が取りやすいはずです。

これに関しては目的によって会社は有給休暇の申請拒否ができないように法律でなっています。

ですから希望通り休めるのが普通です。

有給休暇がない場合はしっかりと説明して承諾を

それでも例えば特別休暇もなく、有給も使い切ってしまっている場合なんかが、稀ではあるかと思いますがあるかもしれません。

そんな時は理由をしっかり説明して欠勤の承諾を得ましょう。

会社側としても早めに言ってくれれば対応しやすいはずです。

あらかじめ予定のあるものは必ず事前に相談してください。

スポンサーリンク

自分の結婚は5日、子供結婚なら2日が相場

結婚

では特別休暇などを利用し休みを取る場合にどのくらいの日数が対象になるのでしょうか。

会社の規則で細かく決められている場合もありますが、小さな会社の場合、細かい日数までは決まっていないこともあるのでその場合には上司などと話し合い決める必要があります。

だいたいの目安でいうと、まず自分が結婚する場合には5日間くらいえ、自分の子供が結婚という時には2日くらいの休みが取れるのが一般的です。

兄弟姉妹や親族は1日

次に兄弟姉妹や親族の場合に1日。

つまり当日ですね。

まあよくよく考えてみれば兄弟や親せきの結婚で2日間も必要ないですからね。

葬式で休暇日数は結婚の時と同じくらい

また葬式では両親や配偶者、子供が死亡した場合に5日間、祖父母や兄弟姉妹で2日、その他の親族の場合は1日が妥当だとされています。

ちなみにですが、最近では海外挙式も多く、親族などの結婚では特別休暇は1日が一般的とされていることから規定されている休みだと足りないということもあります。

そんな時は有給休暇などと組み合わせる他ないですね。

ただそう言った場合、出席者の都合を考え連休などに行うのが普通です。

そのためあまり心配はいらないです。

スポンサーリンク

ほかの社員に負担がかかるので気遣いは忘れずに

ただ最初にも言ったように、休日出勤の会社も少なくないので、いくら連休でも休みを取る必要が出てくる場合も…

そんな時は周囲への迷惑を考え、段取りと事前の確認をしっかり行いましょう。

たしかに冠婚葬祭に休みが取れるのは会社で決まりになっているかもしれません。

しかし1人が休めば誰かに負担がかかるのが仕事です。

それを忘れずに、休暇後に、ご迷惑をおかけしましたという一言くらいは言えるようになりたいですね。

まとめ

冠婚葬祭

冠婚葬祭は自分ではどうしようもないことも多く、会社の忙しい時期に重なってしまうこともしばしばです。

しかし冠婚葬祭のための休暇は働く人同士、お互い様。

自分がいつそうなってもおかしくないわけです。

ですからできれば快く出席、参列させてあげてあげたいですね。

休む側も周りへの配慮を忘れずにいればきっと嫌な顔はされないはずですよ。

まずは自分の会社のルールがどうなっているのか一度チェックしてみてください。